西暦1800年代の偉人

【尾崎紅葉】の名言集|名言まとめドットコム

引用元:Prominent People of Minato City (Koyo Ozaki)

今回は有名な「尾崎紅葉」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「尾崎紅葉」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?

尾崎紅葉とは

尾崎 紅葉(おざき こうよう、1868年1月10日(慶応3年12月16日) - 1903年(明治36年)10月30日)は、日本の小説家。本名、徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」などの号も持つ。

帝国大学国文科中退。1885年(明治18年)、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。『二人比丘尼 色懺悔』で認められ、『伽羅枕』『多情多恨』などを書き、幸田露伴と並称され(紅露時代)、明治期の文壇に重きをなした。泉鏡花、田山花袋、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声など優れた門下生がいる。俳人としても角田竹冷らとともに秋声会を興し、正岡子規と並んで新派と称された。

参考:Wikipedia

尾崎紅葉の名言集

いくら此方で力んだって、天気と疑いばかりは先方からはれるのだ。

溺るるも水なれば生きるも水なり。

財は人を迷わすもの

富山が財産で誇るなら、僕は彼らの夢想することも出来んこの愛情で争って見せる。

世間に名を成し人々に敬るには、身持と心持とが大事。

お類は彼の生命で、彼の神で、彼はお類の彼であった。

人の幸福の第一は家内の平和だ。家内の平和は何か。夫婦が互いに深く愛するというほかはない。

これから力を合せて勉強して、まずいものを食っても長命して、ただの一冊でも一編でも良いものを書け。おれも七度生まれかわって文章のために尽くすつもりだから

色酒の苦き覚えて年行きぬ。

家庭なるものの快楽が十とすれば、寡なくとも其の四は膳の上になければならぬ

人間よりは金のほうがはるかに頼りになりますよ。頼りにならんのは人の心です。

まとめ

今回は「尾崎紅葉」の名言・名セリフ集をご紹介しました。

お気に入りの名言や心に響く名言は見る人によって変わります。

「尾崎紅葉」の名言には、今回ご紹介していないものの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。

ぜひ自分のお気に入りの名言を見つけてみてください。

スポンサーリンク

-西暦1800年代の偉人

© 2024 名言まとめドットコム